日本のうなぎの歴史
うなぎの骨が縄文時代の遺跡から出土しており、歴史的にはかなり古くからの付き合いであることがわかります。ただ本格的に料理としてうなぎが利用されるようになったのはいつからなのでしょうか。
本格的な料理利用は江戸時代から
今やウナギといえば蒲焼きが定番ですが、蒲焼きの登場前までは胴体をぶつ切りにして串に刺して塩を振る、という簡素な食べ方が一般的でした。今のようにそこまで美味しいものという認識はなかったようです。
ウナギの人気は江戸時代、醤油の普及に合わせ「蒲焼き」が作られるようになってから浸透していきました。醤油・みりん・酒・砂糖などを合わせた本格的な「蒲焼きのタレ」が確立したのを機に、蒲焼き、うな重などが定番化していったのです。
うなぎめしの登場
江戸時代から戦後まで続いたうなぎ屋「大野屋」が売り出した「うなぎめし」は、大変な人気を誇ったそうです。ご飯の上にうなぎの蒲焼きを乗っけるだけ、という現在のうな丼の原型のようなものです。
その始まりは、食事の時間が延びて蒲焼きが冷めてしまわない為に、保温の目的で暖かいご飯の上にのっけていたことに由来しているというのですから、料理の着想というものはどこから来ているのかわかりませんね。
|
|