アジの漁獲量が多い都道府県は?日本一はどこ?

アジの漁獲量が多い都道府県は?日本一はどこ?

アジは季節を問わず漁獲され、年中店頭に並んでおり、日本に住む物には馴染みの深い魚となっています。そんなアジの漁獲状況について各県を比較してみましょう。

 

 

アジ類の漁獲量日本一は長崎県

比較的水揚げ量の多いアジはマアジとムロアジです。農林水産省の公表資料『農林水産統計』(平成28年)を見ると、アジ類(マアジ・ムロアジ類)の漁獲量は、全国で155,200トンとなっています。

 

都道府県別に見てみると、

 

1位:長崎県(55,100トン)
2位:島根県(24,200トン)
3位:宮崎県(11,000トン)

 

となっています。

 

参考資料:『農林水産統計』(平成28年)/農林水産省

 

マアジとムロアジ類別で見ると

上記の統計で、マアジとムロアジ類それぞれの漁獲量を都道府県別に見てみると、次のようになっています。

【マアジ】
1位:長崎県(52,900トン)
2位:島根県(24,200トン)
3位:鳥取県(5,400トン)

 

【ムロアジ類】
1位:宮崎県(8,500トン)
2位:鹿児島県(4,600トン)
3位:和歌山県(3,200トン)

単にこれだけを見ると、マアジは対馬海流の流れるところ、ムロアジ類は黒潮の流れるところで多く取れるようにも見えますが、この辺はさらに調べてみると面白いことがわかりそうです。

 

同じアジと名がつく魚でも、獲れる場所にはこのような違いがあるのですね。

 

【マアジとは】
成魚は全長35cmほどになります。スマートで、いかにも魚らしい体形をしており、体の両側に「稜鱗(ぜんご)」と呼ばれる硬いとげ状のうろこがあります。味が良いからアジと名がついたとするなど、名前の由来には諸説あります。

 

【ムロアジとは】
成魚は全長40cmほどになります。マアジと似ていますが、より細長い体形をしており、マアジ同様、稜鱗があります。和歌山県の牟婁(むろ)でよく獲れたからムロアジと名がついたとするなど、名前の由来には諸説あります。

<スポンサーリンク>
page top