魚の骨抜きとは:その方法とコツについて

魚の骨抜きとは:その方法とコツについて

魚嫌いの人に理由を聞くと、「骨が嫌だから」という人が多いと感じます。ただ最近は骨が取ってあるもの、すなわり骨抜き処理済みのものが多く売られており、前述の理由で魚嫌いの人でも召し上がりやすくなりました。今回はその骨抜きという下処理について詳しく解説していきたいと思います。

 

 

骨抜きとはどんな処理?

内臓を覆うように伸びている骨を、腹骨と言います。その付け根から、両側の身に向かって伸びている骨を小骨、または血合い骨と言います。

 

魚を三枚におろした時、この小骨が、身の背と腹を分ける直線上に続いています。骨抜きとは、これを一本一本抜いていく処理のことを言います。

 

骨抜きの方法は?

骨抜きの簡単な手順は以下の通りです。

 

  1. 三枚におろした身を、皮を下にしてまな板に置きます。
  2. 骨抜き用の調理器具(毛抜きに似たもので、「骨抜き」と呼びます)を使って、頭側から抜いていきます。
  3. 小骨は尾まで続いていません。指で軽く身を押すと骨に当たるので、あるところまで抜いていきます。

 

骨抜きのコツ

骨抜きは以下のポイントを抑えて行うととてもやりやすいです。参考にしてみてください。

 

  • 小骨は、頭に向かって曲線を描くように生えているので、真上に引いてもなかなか抜けません。骨の向きと同じ方向に引っ張ると、抜きやすくなります。
  • それでも上手く抜けない時は、その骨を頭側に引いたり尾側に引いたりして、引っ張る方向を変えてみましょう。
  • 空いている方の手の指で、骨の周りを押さえて抜くようにします。そうすれば、身が崩れにくくなります。

 

その他の方法

魚によっては、どうしても抜けないものも。そんな時には、小骨のあるラインを切り取る方法があります。小型の魚は、ラインをV字に切り落とせば、小骨が短くなって食べやすくなります。
骨を気にせずにすめば、魚を味わうことに集中できそうですね。

<スポンサーリンク>
page top