うなぎの名前の由来や別名

うなぎの名前の由来や別名

うなぎの語源は諸説ありますが、明確に特定できる文献は見つかっていないようです。全て伝承だったり、民間俗説に留まっていますが、いくつかご紹介します。

 

うなぎという文字が最初に出てきたのは?

一番古い出自とされている「万葉集」の中に「武奈伎(むなぎ)」という表記が出てきています。そしてはっきり「うなぎ」という表記が確認できたのは院政期の文献からです。

 

うなぎの語源

語源としてはいくつか考えられており、以下に例を紹介します。

 

  • 家屋の丸くて細長い「棟木(むねぎ)」から、という説。
  • 胸が黄色→胸黄→むなぎ→うなぎ、というダジャレ説。
  • 姿形が似ている「ナギ」=蛇類の総称からという説。

 

 

うなぎの別名

昔は京都内を流れる宇治川に、たくさんのうなぎが遡上していました。

 

現在うなぎのほとんどが養殖ものなのは、人間が管理飼育したほうが美味しくなるからなのですが、非常に澄んだ水質の宇治川で獲れる天然うなぎは、全く臭みがなく美味しいと評判だったそうです。

 

このことから、うなぎは宇治丸(ウジマル)という別名でも呼ばれるようになりました。

 

宇治川は国から第一級河川の認定をもらっています。昔は茶の湯で若水を汲むときは、宇治川から汲み上げていたそうです。今も宇治橋の中央には水を汲んだ場所が紹介されています。

 

また近畿圏ではうなぎのことを「マムシ」と呼びますが、語源には

 

  • 鰻飯(まんめし)が「まむし」と変化し、食材であるうなぎに対する呼称になったという説
  • 関西風うな重の、飯と飯の間に蒲焼きを入れて蒸らす調理法「飯蒸し」(ままむし)から来たという説
  • ひつまぶしの「まぶし」から転じたとの説

 

などなど諸説あります。

 

最初は見た目が蛇っぽいからマムシ?と思いましたが、どうやらそちらのマムシとは関係ないようです。

<スポンサーリンク>
page top