なぜ虫偏?蛸(タコ)の語源・漢字の由来について

なぜ虫偏?蛸(タコ)の語源・漢字の由来について

日本人には大変馴染み深い食材であるタコ。お正月や日常でもよく食べられているかと思いますが、蛸は魚介類なのに、なぜ虫偏が付くのか、疑問に思ったことはありませんか?そこで今回は、タコの語源や・漢字の由来についてご紹介いたします。

 

 

タコの語源

諸説あるタコの語源の一つに、「タコは多股の意味からきている」というものがあります。これは江戸時代末期に書かれた「私語私臆鈔」にそう記されているのだそうです。

 

また平安時代中期に作られた辞書「和名抄」では、タコを「海蛸子(かいしょうし)」と表しており、これは「海に棲む蜘蛛」という意味です。この時代の人のタコに対する認識がわかりますね。

 

その他にも

 

  • タコは手が多い生き物であることことから「手許多(テココラ)」といわれ、これが変容して「タコ」と呼ばれるようになったという説
  • タコはキンコやマナマコなどと同類の海鼠(なまこ)の類であり、手があることから「手海鼠(テナマコ)」とされ、それが元となってタコと呼ばれるようになったという説

 

などの説もあります。

 

漢字の由来

蛸の字は、もともと日本では使われておらず、中国で蜘蛛の意味を表す漢字として使われていました。日本で最初にタコという意味で「蛸」という字が使われたのが『本草和名』で「海蛸」と記されています。これは、タコの見た目が8本足で、蜘蛛のように見えたことから、海に棲む蜘蛛という意味で、海蛸と書かれたと言われています。

 

 

いかがでしたでしょうか?そういわれてみると、タコも蜘蛛も8本足で、共通する部分も多いですね。

<スポンサーリンク>
page top