たこ焼きの起源・歴史
タコには色々な食べ方がありますが、その中でも人気の料理と言えばたこ焼きですよね。アツアツのたこ焼きと甘辛いソースとの相性は抜群です。そんな子供から大人まで大人気のたこ焼きですが、たこ焼きの起源はご存知でしょうか。今回はタコ焼きの歴史について紹介します。
基になったものは
たこ焼きのもとになったものは、東京のもんじゃ焼きだと言われています。もんじゃ焼きの水を少なくして、くぼみの付いた鉄板に、水で溶いた小麦粉とこんにゃくやネギ、紅ショウガ等の具を入れたものです。これは「ちょぼ焼き」とよばれ、屋台や縁日で売られて、食事やおやつとして食べられていました。
ラジオ焼き
時代がもう少し進むと、「ラヂオ焼き」というものが誕生します。ちょぼ焼きよりも少し大きいのが特徴で、ちょぼ焼きと同じように、水で溶いた小麦粉を型にながして、牛肉やスジ肉を具にして焼き上げたものです。「ラヂオ焼き」という名前は、当時、流行の最先端で高級品だった「ラジオ」から取られたと言われています。
明石焼きの影響
兵庫には、小麦粉にだし汁と卵を入れて溶いた生地に、タコを入れて焼いた明石焼きというものがありました。これに影響を受けて、ラヂオ焼きを作っていた店が、肉の代わりにタコを使ったのが、タコ焼きの元祖と言われています。
|
|