鰹節の歴史や起源は?江戸時代急速に普及か

鰹節の歴史や起源は?江戸時代急速に普及か

かつお節は非常に身近な食べ物ですが、皆さんはかつお節の起源等は意外と知られていないのではないでしょうか。

 

今回はかつお節の歴史や起源についてご紹介したいと思います。

 

 

かつお節の起源

かつお節の起源については、実ははっきりとはわかっていません。

 

弥生時代から古墳時代には既にかつお節の原型とされるものが存在していたとされています。

 

当時のものは、カツオをそのまま干した「堅魚(かたうお)」とカツオを煮てから干した「煮堅魚(にかたうお)」と呼ばれるものがあったようです。

 

また、カツオを煮た時の汁を「堅魚煎汁(かつおのいろり)」と呼び調味料として使用していたようです。

 

かつお節の誕生

室町時代になると、ただ干して乾燥させるだけではなく、火を使って乾燥させる技術が生まれたと言われています。

 

この時代の書籍には、かつお節を削ったとされるものがみられるため、ある程度の硬さにはなっていたと思われます。

 

江戸時代から普及拡大

江戸時代にかつお節は大きく発展します。紀州の甚太郎という人が、燻して乾燥させる焙乾という手法を考案します。

 

さらに、輸送時にカビが生えないよう、あらかじめカビを発生させておく方法もこの時代に考えられました。

 

これにより長期間保存できるようになり、各地に広まっていったと言われています。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。かつお節は、日本人にとっては大昔から食べられていた、欠かすことのできない食材というのがお判りいただけたかと思います。

<スポンサーリンク>
page top