河豚(フグ) の語源・漢字の由来

河豚(フグ) の語源・漢字の由来

フグは日本で非常に認知度が高い魚ですが、どうしてフグをフグと呼ぶのか、“河豚”と書くようになったのかご存じでしょうか?ここでは河豚(フグ)の語源や漢字の由来をご紹介します。

 

 

河豚(フグ)の語源

日本の様々な古い書物で、フグに関する記述が確認されており、語源を知る重要なヒントとなっています。一説には「お腹のふくれた魚」に由来しているという説もありますし

 

またある一説にはフグが海底で食事をする際に、海底の砂を吹いて、好物の貝類を見つけることから「吹く」→フク→フグとなったという説もあります。語源には諸説あり、確実な見解は出ていませんが、上記はどちらも説得力がありますよね。

 

河豚(フグ)の漢字の由来

フグは、中国では川に生息していて、釣り上げられるときに「ブー、ブー」という独特の音を発することでも知られていました。

 

豚のような丸みを帯びた姿と豚のような鳴き声から、“河”の“豚”ということで河豚と表記されるようになったと伝えられています。

 

室町時代にはすでに中国で河豚という表記が定着しており、それが日本に伝わったと考えられたいます。

<スポンサーリンク>
page top