シジミの生態・生息場所は?

シジミの生態:生息場所/食性/繁殖方法など

シジミは1対2枚の貝殻を持つ二枚貝です。

 

日本の在来種としては、ヤマトシジミ、 マシジミ、セタシジミがいます。

 

いずれも、貝殻は三角形に近い楕円形をしており、殻長は3cm、殻高は 2.5cmほどになります(一般に流通しているものは、これより小さめのものが多いようです)。

 

・殻長(かくちょう)・・・貝殻の左右の最大幅のこと。
・殻高(かくこ う)・・・2枚の貝殻のつなぎ目がある貝殻の上端から下端の最大幅のこと。

 

貝殻の表面には、貝殻の上端から、成長肋(せいちょうろ く)と呼ばれる成長に伴って生じる線が波紋のように広がっています。

 

貝殻の外側は光沢があり、幼貝のときはヤマトシジミは茶褐色、マシジミ・セタ シジミは黄褐色をしていますが、成長するにつれて黒色へと変わっていきます。

 

貝殻の内側は、薄紫色ないし白色をしています。

 

 

生息域・生息場所

種類によって生息域が異なり、河川や湖沼などの淡水域を好むものもいれば、 河口や海とつながった湖など、淡水と海水が混ざり合う薄い塩分のある水域 (汽水域)を好むものもいます。

 

水深は1m~10mほどで(これも 種類により異なります)、砂礫や砂泥でできた底に生息しています。

 

日本のみならず、海外にも分布しています。

 

なお日本の在来種の生息域と主な生息場所は、次のとおりです。

 

日本在来種の生息域

  • ヤマトシジミ:北海道から九州にかけての日本各地(樺太や朝鮮半島にも生息しています)の汽水域。
  •  

  • マシジミ:本州から九州にかけての日本各地の淡水域。
  •  

  • セタシジミ:琵琶湖水系(淡水域。名前は、滋賀県大津市瀬田に由来します) 海外では、樺太、朝鮮半島、中国大陸、台湾、東南アジア各地に分布しています。
  •  

    繁殖方法

    シジミには、雌雄同体(しゆうどうたい。オスの生殖器官とメスの生殖器官を 併せ持つ)の種と、雌雄異体の種がいます。

     

    マシジミは雌雄同体の卵胎生 (らんたいせい。卵を胎内で孵化させて子を産む)で、ヤマトシジミやセタシ ジミは雌雄異体の卵生(らんせい。オスから精子、メスから卵が放出され、水中で受精・孵化する)です。

     

    食性

    餌は、水中の珪藻など植物プランクトンや浮遊有機質です。

     

    入水管と呼ばれる 管から餌の混ざった水を吸入して、えらで餌を漉し取って食べます。

     

    1980年半ば頃からは、外来種であるタイワンシジミが日本で繁殖し始め、日本の在来種であるマシジミの生存が脅かされているところもあるようです。

     

    シジミに限った話ではありませんが、日本の在来種が絶滅しないよう、しっかりと保護していきたいものですね。

    <スポンサーリンク>
    page top