シジミの外来種問題についての情報まとめ

シジミの外来種問題についての情報まとめ

いろいろな動植物や昆虫の外来種が日本の在来種を駆逐し、生息場所を奪って しまう問題がニュースで報じられることが多くなっていますが、シジミにも 同様の問題が生じているのをご存知でしょうか。 ここでは、シジミの外来種問題についてお話したいと思います。

 

 

外来種「タイワンシジミ」

今、シジミの外来種で問題となっているのは「タイワンシジミ」いうシジミ です。

 

日本の自然環境に侵入したのは、1980年代とされています。

 

形態が日本の在来種である「マシジミ」と似ていることから、混同されやすいです。

 

本来の生息域と日本での増殖

タイワンシジミは、本来は、中国南東部、台湾、朝鮮半島、ロシアにある湖沼 などの淡水域に生息します。

 

しかしながら、日本に輸入された食用シジミ類に 混在していたタイワンシジミが何らかのかたちで日本国内の河川などに放流され、今では、本州から九州のほぼ全域で増殖しつつあります。

 

この増殖により、 同じ淡水域に生息する日本在来種のマシジミが駆逐されつつあることから

 

環境省/農林水産省が策定した「生態系被害防止外来種リスト」(正式名称は、 『我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト』)に掲載され

 

注意喚起(”入れない””捨てない””拡げない”の3原則の周知)がなされ ています。

 

繁殖方法とマシジミへの影響

タイワンシジミは、マシジミと同様、雌雄同体(しゆうどうたい。オスの生殖 器官とメスの生殖器官を併せ持つ)の種で、卵胎生(らんたいせい。卵を胎内 で孵化させて子を産む)です。タイワンシジミやマシジミは、精子側の遺伝子 のみが遺伝します。

 

タイワンシジミは水中で大量に放精するため、マシジミが タイワンシジミの精子を吸い込んで受精すると、子はすべてタイワンシジミに なってしまうとされています。

 

タイワンシジミが見つかると、3~4年でマシジミが 消失し、タイワンシジミに置き換わるとする報告があります。

 

タイワンシジミは繁殖力が旺盛で、用水路をさらってみたら1日で2000個以上 発見されたというところもあるようです。

 

日本の自然環境を破壊し、貴重な 在来種を絶滅させてしまうことのないよう、”入れない””捨てない””拡げ ない”の3原則を徹底したいものですね。

<スポンサーリンク>
page top