「 鰈(カレイ)」という名前/漢字の由来

「 鰈(カレイ)」という名前/漢字の由来

カレイを漢字で書くと「 鰈(カレイ)」です。あの平べったい魚がなぜ「カレイ」と呼ばれ、このような漢字で表記されているのでしょう。ここではカレイの名前と漢字の由来をご紹介します。

 

 

名前の由来

名前の由来には諸説あり、はっきりとはしていないようです。ただ以下の2説が有名なようです。

 

片割れ魚「カタワレイオ」からの変化説

成長したカレイの眼は、両目とも体の上側についています。色も上側は黒褐色、下側は白で色が異なります。このために片割れのような魚という意味で片割れ魚「カタワレイオ」と呼ばれていました。この呼び名が変化して「カレイ」になったという説です。。

 

加良衣比(カラエヒ)からの変化説

平安時代の『本草和名』という日本現存最古の薬物辞典に、カレイのことが「加良衣比(カラエヒ)」と記載されています。「カラ」は「枯れる」という意味で「植物が枯れたような色」ということを表現しています。エイは魚のエイのことで、体が黒褐色したエイのような魚ということで、カラ+エヒ→カラエイ→カレイとなったという説です。

 

漢字の由来

カレイを漢字で書くと「鰈」となります。さかなへんに「葉」のくさかんむりをとった文字が組み合わさてカレイを表わします。カレイの体が木の葉のように薄いために、この「葉」という文字が使われていると言われています。

<スポンサーリンク>
page top