飛魚(トビウオ)の語源/漢字の由来

飛魚(トビウオ)の語源/漢字の由来

トビウオは魚でありながら、海面を飛ぶように移動する性質で知られています。

 

そしてトビウオは漢字で「飛魚」と書きます。

 

その名の通り、海面から飛び出して、飛行することから、「飛行する魚」→「飛(トビ)・魚(ウオ)」「飛魚(トビウオ)」と呼ばれるようになったと考えられています。

 

英語でも飛ぶ魚ということでそのまま「Fliying Fish(フライング・フィッシュ)」と呼ばれており、他のどの魚よりも語源がわかりやすく明快な感じですよね。

 

 

トビウオ飛魚と日本の歴史

トビウオは日本全国に分布していて、昔から日本人には馴染み深い魚でした。日本の歴史書にもたびたびトビウオに関する記述が登場しています。

 

  • 江戸時代後半に書かれた「魚鑑」には、トビウオの黒焼きを粉にして妊婦の常備薬に使われたとの記述。
  • また「和漢三才図会」には、トビウオを食べると狂がやむとの記述が。
  • 「本朝書鑑」には、「生食佳からず乾魚味好し」というトビウオの干し物は美味とす記述が。

 

昔から日本の食文化に根付いていたことが確認できます。

<スポンサーリンク>
page top