おせち料理に使う海老の種類や海老に込められた意味
日本では各地で取れる、大変身近な食材であるエビ。
フライにしたり、塩焼きにしたりと色々な料理に使われますが、お正月料理の定番でもありますよね。
そこで今回は、お節料理に使うエビの種類やエビに込められた意味をご紹介いたします。
お節料理に海老を入れる理由とは?
お節料理には必ずと言っても良いほどエビが使われています。
実は、お節料理にエビを使うのはきちんとした理由があります。
エビは長いひげがあることから、老人に例えて「海老」と呼ばれるようになったと言われています。
また、エビの曲がった腰は、腰が曲がるまで長生きできるようにという意味が込められてお節料理に使われています。
そのため、海老は長寿の象徴としてお節料理に入れられています。
どのようなエビが良い?
長寿の象徴として、また、縁起物という意味からも、あまり小さいエビは避けましょう。
芝エビや桜えびはあまり適してはいません。
また、お節料理は、日持ちさせなければいけないため、生食が基本である、甘エビやボタンエビも避けた方が良いでしょう。
お節料理の定番のエビと言えば伊勢海老です。見た目も豪華で味も美味しいことから大変人気があります。
その他にも、車海老やブラックタイガーも良いでしょう。
調理するときは、できれば頭付のものを使い、胴体を伸ばさないようにして調理しましょう。
いかがでしょうか?お節料理には一つ一つ意味が込められています。
|
|