「秋刀魚(サンマ)」の漢字の由来と名前の語源
サンマという呼び名についてですが、まず単純に見た目から名前がついたという説があります。
昔はおかずとなる食材全てのことを「な」と呼んでいました。
そして食材の種類によって、野菜類なら「な(菜)」、魚なら「まな(真菜)→(真魚)」とう具合に呼び分けていたようです。
そしてサンマについては、「細い魚」を意味する「狭真魚」(さまな)と呼ばれるようになり、それが変化していきサンマに変わっていったというものです。
ちなみに「まな板」は、もともと「魚を切るための板」ということで、この「真魚」+「板」が組み合わさってできたといわれています。
サンマの特性から名前がついた説も
サンマは大きな群れとなって泳ぐ性質を持つため、大群・たくさんを表す「さわ(沢)」と魚を表す「まな(真菜)」が合わさって、「沢真魚(さわまな)」からサンマに変わっていったという説もあります。
秋刀魚の漢字の由来
秋刀魚の漢字の由来はシンプルで、秋に獲れる刀のような魚ということで秋刀魚と呼ばれるようになりました。
ちなみにアジ=鯵、サバ=鯖、タイ=鯛…という感じに、魚類を表す漢字は「さかなへん」を用いる漢字一文字で表現されることが多いのですが、サンマは秋刀魚と漢字3文字で表しますよね。
理由はご存じでしょうか?
一文字で表せる魚の漢字は中国発祥です。しかし中国ではサンマを食べる習慣がなかった為、サンマを1文字で表す漢字が作られなかったそうです。
日本でもしばらくは呼び名が統一されず、「サンマ」の呼び名が浸透してからも表す漢字はバラバラだったよう。青串魚、青光魚、三馬…といったサンマの特徴や音を元に漢字を当てていました。
現在の秋刀魚で統一されるようになったのは、大正10年に発行された佐藤春夫の「サンマの歌」からだと言われています。
|
|