鰺(アジ)の語源/漢字の由来
日本において鯵(アジ)は古来よりたくさん採れて美味しい魚ということで珍重されてきました。
古文書などの文献にも鯵についての記述が色々と残っています。
そこから鯵(アジ)という名前の語源や漢字の由来についてもわかりそうですね。
アジという名の語源
アジという呼び名の語源は実はとてもシンプルなもので、ただ単に味が美味しいということでアジという名前になったそうです。
この説を最初に唱えたのは江戸時代の有名な学者、新井白石です。
鯵という漢字の由来
「鯵」という漢字の由来には様々な説があります。
ある一説には、もともと鯵の漢字は魚へんに喿というつくりを当てたものであったが、この喿を参と書き間違えた結果、現在の鯵になったという説があります。
またある一説には「参」という字には「集まる」という意味があって、鯵はいつも群れ集まって行動しているので、この字になったという説もあります。
鯵はあまりに美味しいので参った、という意味で現在の字になったという、半分冗談のような説もありますね。
このように鰺という漢字には様々な説が唱えられています。
|
|