魚介類と魚貝類の違いは?

魚介類と魚貝類の違い:漢字の由来

本来正しい表記は魚介類であり、魚貝類という表記をあえて使うことはあまりありません。魚貝類という言葉は魚類と貝類しか包括していない狭義の言葉で、使い道があまりないからです。

 

それに対して魚介類というのは【魚介類・水産物の定義】でも解説したとおり、魚類・貝類は勿論、タコ・イカなどの軟体動物、エビ・カニなどの甲殻類、クジラ・イルカなどの水生哺乳類すら含めた、全ての水産動物を指す言葉です。

 

例えば「ギョカイルイは体に良い」という言葉について、魚介類ではなく魚貝類という表記を使うとしたら、エビやカニ、タコやイカなどは含まれないことになります。あえて省くのは不自然ですよね。だから普通魚介類の方を使うのです。

 

もちろん時と場合によっては、本当に魚と貝だけを指すような局面もあるでしょうから、そういった時に魚貝類という言葉を使用するのは間違いではありません。

 

 

魚介類・魚貝類の由来

人が鎧をまとっている姿を、“介”という漢字で表現していましたが、やがて硬い甲羅を持つカニ・エビなどの甲殻類にもその漢字が使われるようになりました。それが定義を広げていき、甲殻類以外の水産動物を指し“魚介”という言葉が使われるようになったのです。

 

そして魚貝類というのは、ギョカイルイという音だけ聞いて、“介”の字を“貝”と混同して使われるようになった言葉と考えられています。

 

魚貝類の読み方

ちなみに魚介類(ぎょかいるい)というのは音読みで統一された読み方です。その一方で魚貝類は音読みで統一すると、“ぎょばいるい”になります。貝をカイと読むのは訓読みなのです。なので魚貝類を“ぎょかいるい”と読むのは、漢字の読み方の原則からは外れる、「重箱読み」と呼ばれるちょっと変わった読み方ということになります。

<スポンサーリンク>
page top