鰤(ブリ)という名前の語源・漢字の由来

鰤(ブリ)という名前の語源・漢字の由来

日本人には大変なじみの魚であるブリ。出世魚として縁起も良いため、日本各地で食べられています。

 

今回は、そんな日本人にとって大変馴染み深い魚であるブリについて、名前の語源や漢字の由来についてご紹介いたします。

 

 

ブリの語源

ブリの語源には複数あるとされています。まず最初の説をご紹介します。

 

ブリは、 中国では「老魚」と呼ばれていました。日本でそれを、年を経た魚という意味で、「経魚」と言い表しました。

 

「経魚」の読み方である「フリウヲ」の「フリ」が濁音化され「ブリ」と呼ばれるようになったと言われています。

 

ブリは代表的な出世魚であることから、説としては有力と言われています。

 

この他の説として、ブリはとても脂が多い魚であるため「アブラ(脂)」の「あ」を略したとする説や、 炙って食べることから「アブリ(炙り)」の「あ」を略して、「ブリ」と呼んだとされる説。

 

さらに、体が大きいことから、「ミフトリ(身肥太)」や「フクレリ」からきているという説など、様々な説があります。

 

ブリの漢字の由来

ブリの漢字の由来についてもいくつか説があります。

 

上記の「老魚」や大きな魚という意味から、魚師という意味で鰤という字になったという説があります。

 

他には、ブリは、旧暦の師走の頃に、脂がのって食べ頃になることから、「師走」の「師」を取って鰤という字になったという説があります。

<スポンサーリンク>
page top