烏賊(イカ)選び方・食べ方

烏賊(イカ)選び方・食べ方

イカの選び方、名産地、有名店、養殖・漁業事情、おすすめの食べ方・献立などなど、「美味しいイカ」を食べるのに役立つ情報を紹介しています。

皆さんは、イカの刺身を食べる際に、どのような薬味と調味料でタレを作っていますか。刺身というと、わさび醤油を思い浮かべる方が多いと思いますが、ここでは、イカの刺身のタレに何が合うのかについてお話したいと思います。そもそも「薬味」とは何か国語辞典で「薬味(やくみ)」の意味を調べてみると、「ある種の料理に添えて出し、食欲を進める香辛料。例、ワサビ、ショウガ、ネギ。」とあります(出典:『新明解国語辞典(第...

見ようによってはグロテスクな姿かたちをしているイカですが、人は何時頃からイカを食べるようになったのでしょうか。ここでは、日本や海外でのイカ食文化の歴史を簡単にご紹介したいと思います。日本におけるイカ食日本近海には数多くの種類のイカが生息し、良質な漁場も多かったことから、イカは古くから日本人の食材として親しまれて来ました。文献を過去にさかのぼってみると、出雲国(現在の島根県東部)の歴史や文物を記した...

コウイカとモンゴウイカ。それぞれ漢字で書くと「甲烏賊」と「紋甲烏賊」となり、「甲があるのは同じで、紋があるか無いかだけの違い?」などと思えてしまいますが、具体的に両者にはどのような違いがあるのでしょうか。コウイカ体の中に舟形の硬い石灰質の大きな甲があることから、コウイカ(漢字で書くと「甲烏賊」)と呼ばれています。成長すると、外套背長(がいとうはいちょう。胴体の長さのこと)が15~20cmほどになり...

「コウイカ」(甲烏賊)という名のイカがいますが、その仲間が幾つかいて、少し見分けがつきにくいところがあります。ここでは、コウイカとその仲間について、それぞれの特徴を簡単にご紹介しておきます。コウイカ体の中に舟形の硬い石灰質の大きな甲があることから、コウイカ(漢字で書くと「甲烏賊」)と呼ばれています。成長すると、外套背長(がいとうはいちょう。胴体の長さのこと)が15~20cmほどになります。ごく一般...

イカは大きく分けると、体の中に舟形の硬い石灰質の大きな甲がある「コウイカ」の仲間と、細長い筒状の体形をした「ツツイカ」の仲間に分かれます。ヤリイカとケンサキイカは、ツツイカの仲間に分類されるのですが、この両者はどのようにして見分けたら良いのでしょうか。ヤリイカ胴が細長く、先端が槍のように尖っていることから、ヤリイカ(漢字で書くと「槍烏賊」)と呼ばれています。成長すると、外套背長(がいとうはいちょう...

お店の鮮魚コーナーを覗くと一年中イカが手に入ります。私達にとって身近な食材であるイカは頭から足先まで調理できて便利です。そんなイカを使った美味しい食べ方を案内していきます。イカの美味しい調理法と食べ方を紹介生のまままず新鮮な生のイカが手に入った時はお刺身がおススメです。イカをさばくのはそれほど難しくありません。胴体と足を外して、内臓と軟骨を取り表面の皮を剥がします。内臓のワタの部分も旨味があり料理...

イカのカラストンビといわれても、何のことかわからない人もいるかもしれませんが、イカの硬い口の部分とその周辺の肉のことを指します。この部分は食用にすることができます。そこで今回は、イカのカラストンビの処理の仕方や調理法について解説していきたいと思います。イカのカラストンビとはイカのカラストンビとは、イカの足(ゲソ)の付け根の部分にあるイカの口のことを指します。カラストンビは黒っぽい色をした嘴(くちば...

イカの一夜干しは昔からある珍味、食材として知られています。ただ、それほどしょっちゅう食べるものでもないので、ギフトやお土産で入手した際、どうやって食べればよいのか分からない、という人も多いかと思います。そこで今回は、イカの一夜干しの美味しい食べ方を解説してみたいと思います。焼くのが一番人気イカの一夜干しのもっともポピュラーな調理法は、グリルなどで焼くことです。一夜干しに加工する際にすでに塩が振られ...

イカの卵というのは、食べてみるとなかなか美味しいものです。ただ、あまり市販されていないので、通常はイカを買ってみたらたまたま腹のなかに卵が入っていたという場合がほとんどです。そんな場合に捨てたりせずにおいしく食べられるように、イカの卵の特徴や調理法について解説してみました。イカの卵の産卵期と食感イカの場合、産卵期は種類によってバラバラで、また、同じ種類でも年に二回も産卵期があるものもいます。そのた...

現在寿司のネタには様々なイカが使われています。これらの中には高級なものから回転寿司で使われる代表的なものまでかなりの違いがあります。そこで今回は、寿司ネタで使われているイカの種類と、調理の際に切り込みなどを入れる理由について説明したいと思います。寿司種に使われるイカの種類寿司種に使われるイカの中で最も高級なものとされているのはアオリイカです。アオリイカは平べったい形をしたイカで、肉が厚く最も美味し...

イカゲソは安価で売られていることも多く、あまりイメージはよくないのかもしれません。しかし、実は胴体の部分に負けないくらい美味しくて色々なイカ料理に使用することができます。では、イカゲソはなぜ、胴体の身の部分ほど人気がないのでしょうか。その理由をこれから解説していきます。イカゲソが身の部分ほど人気が無い理由イカゲソはフライや炒め物、またイカの塩辛の材料など幅広い料理で活用できる素材です。にもかかわら...

イカはお刺身でも、焼いても煮ても美味しい食べ物です。ご飯のおかずとしてもお酒の肴としても使えるのでお好きな方も多いのではないでしょうか?しかし、イカの鮮度は非常に落ちるのが早い食べ物でもあるのです。今回はイカを購入する時に、新鮮で美味しいイカを選ぶためのポイントを紹介したいと思います。色で見分ける鮮度とは?水揚げされたイカは、その状態などによって色が変わっていきます。そのイカの変色具合を知っておけ...

イカの種類は全世界でみると500種類もあるといわれています。日本近海だけでも約130種類のイカがいるのだそうです。そして、イカを食用として最もよく食べられているのが日本!世界第一位なんです。今回は、その中から何種類かのイカについて、味や食感の違いをお話してみたいと思います。イカの種類とその味はまず、日本人にお馴染みで一番よく食べられている【スルメイカ】は、三陸などでは【真イカ】とも呼ばれています。...

日本のイカの漁獲量は多いように思われますが、世界からみると日本は第4位なのです。では、世界でイカの漁獲量が多い国はどこだと思われますか?また、なぜ世界第1位になったのでしょうか?何か特別な理由でもあるのでしょうか?今回は世界でみるイカの漁獲量について紹介してみたいと思います。イカの漁獲量が多い句には?世界第1位にイカの漁獲量が多い国はなんと【中国】なんです。第2位【ペルー】、第3位【韓国】、そして...

2014年でイカの水揚げ量が最も多かった都道府県の第1位は【北海道】でした。日本地図を思い浮かべると、何となく北海道のイカの漁獲量が多く日本第1位だということはうなづけるのではないでしょうか?では、北海道以外ではどこがイカの漁獲量が多いと思われますか?今回は日本でのいかの漁獲量が多い都道府県について考えてみたいと思います。北海道以外のイカの漁獲量もちろんイカの種類によっても漁獲量に違いはありますが...

チビリチビリと飲むお酒の肴にピッタリの「イカの沖漬け」をご存知でしょうか?知らないと損をした気分になるくらいの絶品なおつまみです。もちろんご飯のおかずにもなる「イカの沖漬け」とは?また作り方は?沖漬けに向くイカとは?今回は美味しい「イカの沖漬け」について紹介してみたいと思います。イカの沖漬けとは水揚げされてすぐのイカ(スルメイカや剣先イカ)を沖で生きたままタレに漬け込むので「沖漬け」と呼ばれていま...

「スルメ」と「スルメイカ」、どちらもお馴染みの名前で食べる機会も多いのですが、何となくはわかっていても違いをきっちり説明するのは難しいと思いませんか?今回は「スルメ」と「スルメイカ」の違いをはっきりと理解していただけるように、語源なども含めてお話したいと思います。スルメとは?スルメイカとは?正解から言ってしまえば「スルメ」と「スルメイカ」の違いは、生物としての名前か食材としての名前か、ということに...

イカがお料理やおつまみなどに利用されることは多いと思いますが、もし台風などの予期せぬ出来事などでイカが獲れなくなった場合のことを考えて、うなぎやハマチのように養殖されていることもあるのでしょうか?また、養殖が可能ならば簡単にできるものなのでしょうか?イカの養殖について説明してみたいと思います。イカの養殖は難しい?水族館に行くとイカが飼育されていることがあります。コウイカ類のイカなど、海底近くに住ん...

これまではスーパーや市場に行くと、必ずといっていいほど【スルメイカ】が売られていました。それに値段はイカ一杯が98円かせいぜい120円ほどだったように思います。ところが最近になってスルメイカを見ることが非常に少なくなりました。また、売られていたとしても一杯が298円や高い時では380円なんてこともありました。ここでちょっと疑問が湧いてきました。イカ一杯の値段に相場などというものはあるのでしょうか?...

イカには種類がたくさんあります。また、おやつにもおつまみにも大変重宝されている食べ物でもあります。イカには「するめ・あたりめ・さきいか」といった名称がありますが、その違いはどこにあるのでしょうか?今回は「するめ・あたりめ・さきいか」の違いについて説明してみたいと思います。「するめ」と「あたりめ」は同じ食べ物?どの辺りで「するめ」と呼び、どの辺りで「あたりめ」と呼んでいるのかはよくわからないのですが...

イカにはたくさんの種類がありますが、その中でも【ヤリイカ】と【スルメイカ】は見た目が似ているので見慣れていない人には判別が難しいと思われます。そこで今回は【ヤリイカ】と【スルメイカ】のそれぞれの特徴に加え、見分け方や味の違い、向いている料理の方法などを紹介したいと思います。ヤリイカの特徴ヤリイカは水深100~200mの砂泥底の海域に、北海道から九州まで沖縄以外の全国の沿岸に生息しています。その中で...

佐賀県唐津市呼子には美味しい“呼子のイカ”に大変人気があり、遠いところから足を運んで口にする人も少なくないようです。呼子は沿岸漁業のイカ漁が盛んに行われている土地であり“イカの活け造り”の発祥地でもあります。では、その呼子のイカには旬や時期があるのでしょうか?今回は呼子のイカを紹介しています。呼子のイカは夏が旬?呼子のイカといえば、剣先イカの活け造りが有名です。透き通った身は甘みが強く、非常に美味...

イカにはたくさんの種類があることはよく知られていますが、それぞれのイカに“旬”があることはご存知でしょうか?今回はイカの中でもよく食べられている6種類【スルメイカ】、【アオリイカ】、【コウイカ】、【剣先イカ】、【ヤリイカ】、【ホタルイカ】の旬や季節について紹介します。春が旬のイカは?酢味噌はもちろんのこと、沖漬けや炊き込みご飯・パスタなどの食材に使われることが多い【ホタルイカ】の旬は、4月から5月...

ヤリイカといえば、ほぼ一年中店頭などで見かけることができます。では、ヤリイカの旬はいったいいつなのでしょうか。そこで今回は、ヤリイカの旬の時期と、なぜその時期が旬とされているのかという理由について、解説してみたいと思います。基本的には冬から春ヤリイカは産卵のために接岸してくる12月から4月ぐらいまでが旬とされています。その理由はまず、この時期のヤリイカは数が多く獲れるため、最も出荷量の多い時期とな...

生イカがたくさん手に入ったけど、食べきれず残ってしまうことがあるでしょう。冷蔵庫に入れたイカも保存期間が長くなれば腐ってしまします。イカの鮮度が落ちて腐った場合はどうなるのかを調べてみました。イカの色の変化海の中のイカは透明です。鮮度によってイカは色が変化します。生のイカがお店に並んでいる時には茶色に変化しています。さらに時間が経つと、イカの身全体が白っぽくなっていきます。身の色も鮮度が落ちると白...

皆さんは普段、お酒は飲まれますか?私は結構飲みます。ほぼ毎日飲んでいますがそんなお酒のお供にイカは最適です。酒飲みの肝臓にイカは欠かせないイカは大量のタウリンを含むことで知られています。タウリンには血圧を下げたり中性脂肪を排出するなどの効能がありますが、実は肝脂肪の予防や改善にも効果があります。まさに酒のつまみにうってつけです。イカは低脂肪で低カロリーまた、イカは高タンパクながら低脂肪で低カロリー...

イカって本当に美味しいですよね。イカ料理もいろいろとあって、どれもそれぞれに美味しいです。しかし何と言っても、イカならではの食べ方と言えばそう、イカそうめんではないでしょうか。イカそうめんとはイカそうめんとは、生のイカを細切りにして、醤油やツユを掛けて素麺のようにすすって食べる、言わばお刺身の一種です。これはイカの身質だからこそ出来る、ある意味最もイカを生かしたイカシタ料理です!イカそうめんの食べ...

イカのエンペラと聞いてどの部分のことかわかる方は、なかなかのイカ好きかと思われます。しかしその語源などはなかなかご存知無いのではないでしょうか。エンペラってどの部分?イカのエンペラとは俗にイカのミミと言われる部分で、正確にはイカの胴体横にあるヒレ一対を言います。種類によりエンペラも様々な形をしています。エンペラって変わった名前だけどエンペラと聞いて思い出すのはエンペラー、つまり皇帝です。そんなダジ...

page top