魚,食べ方

蟹(カニ)の語源・漢字の由来

カニは日本人にとっては大変身近な食材であるため、好きな方も多いと思います。

 

そんな昔から日本人にとって身近な存在であるカニですが、蟹の語源や漢字の由来については、知らない方も多いと思います。

 

そこで今回は、蟹の語源や漢字の由来についてご紹介いたします。

 

 

蟹の語源

蟹の語源には諸説あり、はっきりとは分かっていません。調査した結果でてきた説は以下の通りです。

 

  • カニは甲羅が硬く、すぐ逃げてしまうことから「カタニゲ(硬逃)」の略で「カニ」とした説。
  • 昔は、海よりも川の蟹の方が身近な存在であったため、「カハニハ(川庭)」という言葉から「カニ」とした説。
  • 茹でると甲羅が赤くなることから「カニ(甲丹)「カニ(殻丹)」とした説。
  • 「蟹(カイ)」が「カニ」に変化したという説※アジアの地域でも「カイ(カニ)」に類似した発音が見られたことから有力視されている。

 

蟹の漢字の由来

「蟹」という字は。「解」と「虫」という字から成り立っています。古代中国では、「虫」というのは、カニも含めた小動物全般を指していました。

 

また、解という字の意味は、バラバラにするという意味があり、蟹は包丁などを使わなくても、簡単にバラバラにできることから、「蟹」という字が造られたと考えられています。

<スポンサーリンク>
page top