「牡蠣(カキ)」の名前の由来・漢字の語源

「牡蠣(カキ)」の名前の由来・漢字の語源

牡蠣がお好き、という方は多いと思いますが、その名前の由来などについてを考えたことはあるでしょうか。

 

牡蠣は、英語では、「オイスター」と呼ばれていますが、日本語では「カキ」と呼ばれており、あまり関連性が見当たりません。

 

今回、ここでは牡蠣の名前の由来や漢字の語源などについてを、まとめてみました。

 

 

名前の由来

牡蠣の「かき」という名前の由来は、どうやら岩からたたき落とす収穫法から付けられたもの、というのが有力な説とされています。

 

また、ぼれいという呼び方もあり、これは牡蠣の貝殻を示しているといわれています。

 

漢字の語源

牡蠣は、牡(オス)という漢字が使われている、珍しい魚介類のひとつです。

 

なぜ、この漢字が使われているのか、ということですが、白い貝はオスというイメージがあり、普段牡蠣は白いために牡という名前が付けられたとされています。

 

そもそも、蠣という漢字一文字でも、カキという名前の読みは成立するようですが、そこに勘違いをしてしまった牡の漢字が加わり、今でもそれが使われ続けられていると考えられています。

 

ちなみに、蠣は砥石や硬いという意味を持っており、牡蠣殻が大変硬いことから付けられたと推測されています。ぜひ、食べるだけではなく、牡蠣についの語源も知っておきましょう。

<スポンサーリンク>
page top