大アサリの生態・生息地

大アサリの生態・生息地

貝の一種に大アサリと呼ばれているものがあります。しかしこの大アサリは実はアサリとは別の種に属しています。

 

また、大アサリと呼ばれる貝にも2種類があって、こちらもそれぞれ別の種族となります。

 

そこで今回は、この大アサリの生態や生息地について解説します。

 

 

大アサリと呼ばれているウチムラサキとホンビノス貝

大アサリと呼ばれている貝は一般的にはウチムラサキのことを指します。海岸の観光地で色々な貝を売っているお店などでよく見かける貝です。

 

これに対して、外来種で最近になって日本で増加してきたホンビノス貝という貝が一部で大アサリと呼ばれていました。

 

しかし最近では、ウチムラサキと区別がつかなくなるのを避けるために、ホンビノス貝と呼ばれることが増えています。

 

大アサリの生息地について

大アサリは北海道南部から九州まで幅広く生息しています。

 

水深10m以上の深さがある海域に生息しているため、潮干狩りで採ることは基本的にできません。

 

大アサリの生態

大アサリは主に植物プランクトンなどを餌としています。

 

殻の大きさは全長10cmほどにもなり、二枚貝の中では比較的大きくなる貝ということができます。

 

日本では、三河湾や伊勢湾でよく捕獲されています。

 

また、貝殻の内側が紫色になっているのでウチムラサキという名前になりました。

 

大アサリは誰でも一度ぐらいは見たことがある貝だと思います。生息地も幅広く味も悪くないので根強い需要があるためです。

 

しかし、アサリやシジミほど市場に出ている様な貝ではないので、一般的な情報があまり出回っていない貝ということができます。

<スポンサーリンク>
page top